|
|
いよいよ、日暮里・舎人ライナーが開業します!
足立区西部を南北に貫く「日暮里・舎人ライナー」は、当神社の氏子さん方をはじめ、足立区民全員の悲願でした。当初の開業予定は平成14年でしたが、平成20年に延期されるなど、その完成までには幾多の困難があったようです。
当神社にも、基礎工事の方から始まり、支柱工事の方・橋梁工事の方・駅舎工事の方などなど、工事が進むにつれて、その時々の工事関係者が訪れて、工事安全のご祈願を挙げていかれました。
この路線の開通により、当神社の氏子地域は山手線沿線まで約10分で結ばれます。公共交通機関に「バス」しかなかった足立区西部一帯地域には覚醒の感があります。
先日、この日暮里・舎人ライナーに当神社の宮司が試乗に行かせて戴きましたので、その時の様子を写真たくさんでお知らせしたいと思います。
|
|
 |
|
 |
|
日暮里・舎人ライナー試乗(平成20年3月19日)
見沼代親水公園駅〜日暮里駅 |
見沼代親水公園駅前のロータリーです。
すでに多くの方々がお待ちですね。
駅に試乗する電車が入って参りました。

まずは、記念写真をパチリ

町の一大イベントですので、氏子さん方がそこここに。。

ここにも。。

ここにも。。。。(みなさん笑顔ですね)

見沼代親水公園駅のプラットフォームです。

車内です。椅子もまだ新しいですね。

車内から進行方向を臨みます。

車内に人が乗ると、こんな感じです。

見沼代親水公園駅を出発です。

舎人公園駅です。

左右に舎人公園を臨みながら、電車は進みます。

谷在家駅近辺です。

環七を横切る所です。
(画面左から右にはしる道が環七(江北陸橋)です)
正面が江北駅です。当社の最寄り駅になります。
(画面左の赤いご社殿は当神社の所管社胡録神社です)

扇大橋駅を越えて、荒川を渡ります。首都高川口線の上を通過しますので、まるで空に飛んでいくような風景ですね。

首都高速川口線の直上です。高いですね〜。

荒川を渡ります。この先が沿線中足立区最後の駅となる
小台駅(当神社の氏子地域)です。

足立区の母なる大河「荒川」です。これが、人工河川だとは驚きですね。
当神社は、写真と逆側の上流沿いに鎮座します。
次に隅田川を渡ります。この先は荒川区です。

日暮里駅に近づくにつれて高層マンションが増えてきます。

日暮里・舎人ライナーの直下を走っている尾久橋通りに別れを告げて、線路は日暮里方面に大きく曲がります。

終点?(始発)の日暮里駅です。

綺麗な駅舎ですね。

最後に、地元の皆さんの記念写真を。
皆さんの笑顔が嬉しいですね。。



|
|
|
|
|