東京都足立区十七神社総本社
ご社紋こうほくひかわじんじゃ
新着情報
江北氷川神社境内の青空
東京都足立区での子宝祈願(こだからきがん)、子授け祈願(こさずけきがん)は江北氷川神社へ
安産祈願のご案内
v
七五三参りのご案内
v
初宮参りのご案内
v

地鎮祭のご案内
v

年祭(周忌法要)
のご案内

v
子宝・子授け祈願
初宮参り
安産祈願
厄祓い
方位除け
結婚式
七五三参り
ご祈祷種類(お宮で)
お申し込み方法
v
地鎮祭
神葬祭
出張祭典種類
お申し込み方法
v
ご神札(おふだ)
お守り(おまもり)
v
江北氷川神社つれづれ日記
(ブログ)

v
トップページ
v
江北氷川神社とは
ご祭神
境内ご案内
v
江北氷川神社日々あれこれ
師走の様子
初詣のご案内
v
江北氷川神社所管社
島氷川神社
糀屋氷川神社
東北野神社
古内天祖神社
押部八幡神社
堀之内氷川神社
椿日枝神社
高野胡録神社
皿沼稲荷神社
谷在家赤城神社
加賀稲荷神社
上沼田北野神社
子の神稲荷神社
宮城氷川神社
小台天祖神社
新田稲荷神社
糀屋金比羅神社
v
祭禮予定
江北氷川神社大祭禮
v
大祓・人形(身代わりさま)
茅の輪くぐり神事
v
かまじめの予定
神棚のまつり方
おふだのまつり方
v
日暮里・舎人ライナー試乗
v
交通案内(お車)
交通案内(電車)
v
江北氷川神社の神さまは「夫婦神(めおとがみ)」さまで、たくさんの御子神さまを産んだ仲睦まじい神さまです。このようなご縁にあやかられて、たくさんのご夫婦が子宝(子授け)祈願にお越しになります。子宝(子授け)祈願の吉日は、古来より、子(ね)の日といわれております。
 江北氷川神社の子宝祈願(こだからきがん)、子授け祈願(こさずけきがん)
子の日って何の日?
 ねずみ算式に増えると言われるほどネズミは子をたくさん生むことから、子(ね)の日は子宝祈願・子授け祈願の吉日と言われています。

子宝祈願のお参りは、いつ、誰と行けばいいの?
 子宝祈願・子授け祈願のお参りは、子(ね)の日が吉日とされていますが、ご都合がつかないときは、他の日でも大丈夫です。当社では、子の日に限らずご祈祷を受け付けております。服装も普段着で大丈夫。ご夫婦そろってのお参りが多いですが、奥様ひとりで、あるいはご両親と一緒になど、お参りのスタイルはさまざまです。

お参りに行けない時は?
 当社では、子宝祈願・子授け祈願のみは、ご両親やご兄弟などによる代参(だいさん:代理にてお祓いを受けること)を承っておりません。これは、生命の誕生に関わる重儀であるためです。恐れ入りますが、なんとかご都合をつけてご夫婦様、又は奥様にお越しいただけますと幸いです。

ご祈願は、何組もいっしょにやるの?
 当社の子宝祈願・子授け祈願は、ひと組ずつのご昇殿になります。他の方と一緒になることは無いので、ご安心下さい。

>>ご祈願申し込みフォーム


令和8年

子宝・子授け祈願 子の日カレンダー
戌の日(曜日)
令和8年
1月
2日(金)赤口・14日(水)赤口・26日(月)先勝
令和8年
2月
7日(土)先勝・19日(木)先負
令和8年
3月
3日(火)先負・15日()先負・27日(金)仏滅
令和8年
4月
8日(水)仏滅・20日(月)赤口
令和8年
5月
2日(土)赤口・14日(木)赤口・26日(火)先勝
令和8年
6月
7日()先勝・19日(金)先負
令和8年
7月
1日(水)先負・13日(月)先負・25日(土)大安
令和8年
8月
6日(木)大安・18日(火)赤口・30日()赤口
令和8年
9月
11日(金)友引・23日(水)友引
令和8年
10月
5日(月)友引・17日(土)先負・29日(木)先負
令和8年
11月
10日(火)大安・22日(大安
令和8年
12月
4日(金)大安・16日(水)赤口・28日(月)赤口

令和7年

子宝・子授け祈願 子の日カレンダー
戌の日(曜日)
令和7年
1月
7日(火)先勝・19日()先勝・31日(金)先負
令和7年
2月
12日(水)先負・24日(月)先負
令和7年
3月
8日(土)仏滅・20日(木)仏滅
令和7年
4月
1日(火)赤口・13日()赤口・25日(金)赤口
令和7年
5月
7日(水)先勝・19日(月)先勝・31日(土)先負
令和7年
6月
12日(木)先負・24日(火)先負
令和7年
7月
6日(大安・18日(金)大安・30日(水)大安
令和7年
8月
11日(月)大安・23日(土)先勝
令和7年
9月
4日(木)先勝・16日(火)先勝・28日(友引
令和7年
10月
10日(金)友引・22日(水)仏滅
令和7年
11月
3日(月)仏滅・15日(土)仏滅・27日(木)大安
令和7年
12月
9日(火)大安・21日()赤口
※江北氷川神社では、氏子地域の足立区西部一帯(江北・小台・宮城・新田・鹿浜・堀之内・上沼田・下沼田・皿沼・加賀・高野・椿・扇・谷在家・押部・古内・東・島・糀屋・子の神)地域をはじめ、足立区全域・埼玉県の多くの方々のお参りを戴いております。

「天照らす 内外のみやの宮柱 いくよもさかえ 神のめくみに」(孝明天皇御製)